



電子工作。某No.11を見よう見まねで作成。
回路図から配置するところまでが今回の山場で、
回路図のこの記号はいったいなんだ? というところから開始して、部品を置く場所を決めて、そしてはんだ付けまで
最初の画像がはんだ付け前。抵抗をつけ忘れてる。
一か所空中に配線しなければならなくなったが、
最初の段階では4か所ほど宙に浮いてる線があったのを最適化して現状になった。
ここら辺の、あーでもないこーでもないしてるのはなかなか楽しかった。
はんだ付けは今回で3回目で多少慣れてきた感じだが、終わってみれば超汚い。
しかたないね。
これから回路チェックして通電する。
右耳はいいけど左耳がどこか接触不良か。
こてでいじってみたが直らず。もっと根本的に間違ってるのかも。

結局ボリューム付近の接触不良だった。ありがち。
箱詰めして完了。青色LEDがかっこいい(昭和)
0 件のコメント:
コメントを投稿